交通安全協会について

交通安全協会について

Message

あいさつ

末長範彦

一般財団法人 岡山県交通安全協会 会長

末長範彦

NORIHIKO SUENAGA

交通事故防止の中心的な役割を担い、
活動をより強力に展開していく

一般財団法人岡山県交通安全協会会長の末長でございます。県民の皆様方には、当協会の運営や事業活動各般にわたりまして、平素から深いご理解と多大なご支援を賜り、心より厚く御礼を申し上げます。

さて、当協会は、昭和39年5月に財団法人として発足し、以来、皆様のご協力とご指導をいただきながら、各種交通安全啓発活動、運転免許取得者教習事業、県からの受託事業等を積極的に展開してきたところでありますが、公益法人関連3法の施行に伴いまして、平成25年4月に一般財団法人に移行いたしました。

当協会は、終戦後の混沌とした社会情勢の中、交通道徳の普及高揚と交通事故防止を図るための民間組織として発足し、関係機関・団体等と協力しながら、これまで地道な活動を続けてまいりました。その甲斐もありまして、昭和47年当時のピーク時には352人であった県内交通事故死者数は2桁台へと大幅に減少させることができましたが、依然として多くの方が犠牲になっており、交通事故情勢は厳しいと言わざるを得ず、交通事故は身近な危険であり、市民の安全、安心に対する大きな脅威となっています。

当協会では、こうした厳しい現状を踏まえ、関係機関・団体等との連携を一層深めながら、交通死亡事故の抑止を最重点といたしまして、子供と高齢者の交通事故防止、歩行中・自転車乗用中の交通事故防止等の諸対策を強力に推進しているところでありますが、これには、県民の皆様一人一人が交通ルールを守り、県全体の交通マナーの向上に向けて、交通安全を強く意識して行動していただくことが不可欠であります。そのためにも、当協会が、交通事故防止の中心的な役割を担い、県民の皆様の交通安全意識の高揚に向けた活動をより強力に展開していきたいと考えているところであります。

当協会の取組が、真に実効のあるものとなりますよう、皆様方と一体となり進めてまいりたいと存じますので、一層のご理解、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

概要

交通安全協会は、全国にわたって警察署ごとに「地区交通安全協会」があり、悲惨な交通事故を防止し、安全で住みよい郷土づくりをめざして日々各種活動を展開しています。そして、その活動を調整し、効果的に進めるために県組織があり、岡山県では(一財)岡山県交通安全協会がその推進役を担っています。これらの2つの団体は、それぞれ独立した団体ですが、県下の交通安全活動を推進するため、相互に協力しながら地域における交通安全活動の中心的な役割を果たしているのです。
なお、全国的な組織としては、各都道府県の交通安全協会長等を会員とする(一財)全日本交通安全協会があります。

● 一般財団法人岡山県交通安全協会

岡山県では、昭和の初期、運輸業界を中心にして社団法人岡山県自動車協会が設立されていましたが、昭和13年7月に解散となり、財団法人岡山県自動車学校に改称されて優秀な自動車運転者を養成する事業が行われていました。
一方、交通事故の増加に伴い、昭和23年3月に自動車の所有者等を会員として岡山県交通安全協会が設立され、交通事故の防止活動が推進されました。
その後も、交通事故は増加の一途であったことから、昭和39年5月に財団法人岡山県自動車学校と岡山県交通安全協会が合併して岡山市北区内山下地内に財団法人岡山県交通安全協会が設立され、自動車学校運営収入や、運転免許更新時講習、自動車保管場所現地調査、道路使用許可現地調査などの県等からの受託事業収入などによって交通安全啓発活動を行うようになりました。
また、平成10年4月には、岡山県公安委員会から、道路交通法に規定されている「交通安全活動推進センター」の指定を受け、民間における交通安全活動推進機関として、各地区交通安全協会などの関係団体と協力しながら、交通安全広報啓発活動を活発に展開してまいりました。そして、当協会は、その後平成25年4月に一般財団法人岡山県交通安全協会に移行し、各種活動を積極的に展開しています。 岡山県交通安全協会の組織構成、定款、役員構成などは、別表のとおりです。

● 各地区交通安全協会

昭和39年5月、前記財団法人岡山県交通安全協会の設立に合わせて、各警察署単位に地区交通安全協会が設立されました。これが、「岡山中央交通安全協会」「岡山東交通安全協会」などと呼ばれているあなたの町の交通安全協会です。この地区交通安全協会は、民間組織の任意団体で、交通安全ボランティア活動に賛同し、協力していただける会員の方々の協会費によって運営されています。
各地区交通安全協会の詳細は、各地区交通安全協会一覧、各地区交通安全協会会長一覧をご覧ください。

Philosophy

交通安全基本理念

岡山県交通安全協会は、「安全で快適な交通社会を実現する」ことを基本理念とする。
当協会は、その実現に向けて、運転者、歩行者及び道路を利用するすべての人に

◯「交通安全の重要性と交通事故リスク」の認識
◯「交通事故を起こさない・あわない」という意識

の高揚と

◯交通安全ルールを守った安全行動の習慣化

を目的に掲げ交通安全教育と広報啓発活動を行う。
これにより、交通事故を1件でも減らすことを目指す。

組織

一般財団法人岡山県交通安全協会会長

一般財団法人岡山県交通安全協会副会長

専務理事 1人 / 常任理事 1人

評議員 5人以上10人以内
理事 15人以上25人以内
監事 3人

部局 コンタクト 主な所管事務
安全事務局 岡山市北区御津中山444番地3
TEL 086-724-9700
FAX 086-724-9711
  • 交通安全啓発活動に関する事業
  • 保管場所現地調査、保管場所電算入力事務
  • 道路使用許可現地調査業務
  • 子ども自転車大会、二輪車安全運転競技会の開催など
事業局 岡山市北区御津中山444番地3
TEL 086-724-9700
FAX 086-724-9711
  • 自動車学校の経営
    岡山円山自動車学校/倉敷中庄自動車学校/笠岡自動車学校
地区事務局 岡山市北区御津中山444番地3
TEL 086-724-9700
FAX 086-724-9711
  • 運転免許関係受託事務
  • 岡山県警察手数料収納業務
  • 地区安全協会からの受託事業など
安全運転学校 岡山市北区御津中山444番地3
TEL 086-724-9700
FAX 086-724-9711
  • 運転免許証更新時講習等の受託事業など
SDGs

SDGs宣言

令和6年6月11日当協会は、国連が提唱する持続可能な開発目標「SDGs」に賛同し、
安全で快適な社会の実現に向け3つの取組テーマとしたSDGs宣言を行いました。
これからも、当協会は、地域や子供たちへの交通安全対策事業の推進を会員の皆さまと共に取り組み、
交通事故のない社会の実現を目指してまいります。

Information

協会情報